書道歴年
自ら感じたこと、見たものを確かな線の美しさ、
強さと心象を魂を込めて表現し、見て下さった方に、
書の素晴らしさや楽しさを伝えたい。
どんな時も、決して筆を離さず、
筆を持てることに感謝し
自分の理想とする芸術としての書に
一歩でも近づける様に日々努めて、
生涯追い求めていきたい。
稽古日
書道家
Yamaguchi Ryousei
自ら感じたこと、見たものを確かな線の美しさ、
強さと心象を魂を込めて表現し、見て下さった方に、
書の素晴らしさや楽しさを伝えたい。
どんな時も、決して筆を離さず、
筆を持てることに感謝し
自分の理想とする芸術としての書に
一歩でも近づける様に日々努めて、
生涯追い求めていきたい。
京都市西京区嵐山内田町の、了世書道教室は、子供様から大人まで、和やかな場所、雑事を忘れて集中でき心地よい癒しの場所、第三の居場所としてアットホームな教室で書をしっかりと学ぶことができます。
無料体験教室も行っておりますので、一度お問い合わせください。
「自分の名前を綺麗に書きたい」
「人前で恥ずかしくない字を書きたい」
「純粋に書道を楽しみたい」
こんなきっかけで、当教室を訪ねていらっしゃるかたがほとんどです。最初は小さな目標ですが、多くの生徒さんが書道を通して自由に表現する喜びを体験していただいています。
当塾では、「ただ単に文字をなぞって練習するだけ」といったような練習は行いません。文字の成り立ちを理解するところから始めます。文字の成り立ちを理解することで、「はね」や「はらい」などの正しい筆の運び方をイメージする力が備わります。ロジックを理解した上で、繰り返し練習することが上達の近道だと考えています。このプロセスを一人一人の生徒さんに丁寧にお伝えしていきます。
教室に通っている皆さんの作品です。書を楽しんで自由に自己表現されています。
30代女性 TA様
無料体験教室・お問い合わせ
稽古日
一般の方からお子様まで通っていただけます。
【対象】高校生以上
漢字・かな・ペン字・実用書、
ご要望に応じて目標設定を行うため文字の成り立ちや筆の使い方から、丁寧に指導します。
師範免許取得・展覧会活動を目指す方等、きちんとしたプロセスで習得すれば、どなたでも目指せます。
【対象】幼児から中学生まで
基礎と礼儀を学びます。ひらがなの基礎、文字の造形を分かりやすく、丁寧に指導します。また、始めと終わりのご挨拶は、しっかりとしていただきます。
基礎が終わり、上達してきた方には、次のステップとして師範免許取得や展覧会活動などの目標に向かって、レッスンしていただけます。
カレンダーが表示できない場合は
こちらでご覧ください。
2025年05月15日
会期:2025/6/17 (火)~2025/6/22 (日)
11:00~18:00 (最終日は 11:00~16:00)
会場:銀座東京鳩居堂画廊 3階画廊
入場無料
山口了世出品しております。
上記ご案内申し上げます。
ご高覧頂けましたら幸いです。
2025年05月15日
EXPO2025 産経国際書展 大阪・関西万博展のご案内
「墨色の軌跡」The word “SHO”-Japanese Calligraphy-
産経国際書会の精悦がさまざまな書の形を世界に発信、
そして書道体験も
会期:2025/6/14(sat)~2025/6/19(thu)
10am~18pm,last day until 4pm
会場:EXPO 2025 Gallery EAST Osaka,Kansai,Japan
大阪関西万博ギャラリーEAST
観覧無料
山口了世出品しております。
6/14 14:00~ オープニングセレモニー 会場におります
6/17 10am~18pm 会場お当番でおります
上記ご案内申し上げます。
ご高覧頂けましたら幸いです。